寺が仏事拒否??と「寺院消滅 - 失われる「地方」と「宗教」-」鵜飼秀徳著

先日、92歳で伯母が亡くなった。私の実母の姉で、家内にすると伯父の配偶者。このあたりは、寺の繋がりというのはというのはややこしい。亡くなった伯母の母親(福岡節寿)は代田・光済寺に生まれ、若くして家督相続人として、珠洲の鵜飼の妙厳寺の次男・正圓と婚姻するまで苦労の連続だったと伝え聞く。

f:id:hakurinji:20181130153802j:plain

武内正圓・浅草別院輪番時代か?

その二人の二女として生まれ、母親が家督相続人だったという事で、代田・光済寺の福岡彰絢(家内の伯父)と結婚した。地方の寺が食べられるようになったのは近年のことで、肋膜を四高時代に患い、床に就くことが多かった住職を助けながらの寺院の維持管理は並大抵の精神力では不可能なことであったであろう。私が成人する前、遊びに行くと、何度か吐血し救急車で運ばれる伯父さんの姿をみている。「この寺の 子なき夫婦 落ち葉焚く」こんな俳句が書かれていたのを思い出す。物悲しく、この句を詠んだ伯父さんに直接聞いたり、触れたりする事が出来なかった。子供に恵まれず、後継者には悩まされていたと思う。扨て、その後の経緯は略す。伯母の行き場がなくなり生活の面での手助けは十数年続いたが、私の娘や娘婿たちの助力がなければと感謝している。危ない状態を知らされたのは、當寺、報恩講の満座の夜11月1日。11月13日に家内が付き添っている時に、スーと息を引き取った。その間に葬儀の事について親戚を通して相談したが、墓には納骨Okだが、仏事は拒否との事。仏事拒否??つまり、葬儀はもとより譲歩案の偲ぶ会もしないという事。伯母の遺骸を珀琳寺に運んで、通夜・葬儀を執り行った。新聞広告にはあえて載せなかったが、思いがけない参詣、法中さんも駆けつけて下さった。感謝感謝。祖師へは報謝。奇しくも今年は伯父さんの33回忌の年。珀琳寺 住職

斎場での最後の別れ

斎場での最後の別れ

f:id:hakurinji:20181130172812j:plain

白骨になって呼びかけてくる

 

寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」

f:id:hakurinji:20181130174304j:plain

葬儀後「寺院消滅 - 失われる「地方」と「宗教」-鵜飼秀徳著を読み返してみた。

経営の危機に瀕するお寺と、お寺やお墓はもういらないと言う現代人──。この問題の根底には、人々のお寺に対する不信感が横たわっている。僧侶は、宗教者としての役割を本当に果たしてきたのか。檀家や現代人が求める「宗教」のあり方に応えることができているのか。
 地方崩壊の根底に横たわる寺の消滅問題について、日経ビジネスの記者が全国の寺や檀家を取材し、徹底的にルポ。芥川賞作家の玄侑宗久氏らのインタビューを交えてこの問題に迫る。
 お寺やお墓、そして地域の縁を守ろうと必死で努力する僧侶たちの姿と、今だからこそ、仏教に「救い」を求めて集まる現代人の姿が見えてくる。

 

 仏教好きの坊主嫌いが現代人の特徴らしい、いずれ淘汰され、本来の姿に戻って行くのであろうか・・悩ましい課題である。珀琳寺 住職 みんなの墓(石川県永代供養墓)推奨寺院

 

 

 

平成最後の紅葉

今年もあと僅か、門徒さんの葬儀が入り、本山の報恩講にもお参りできるか微妙になってきた。葬儀のお手伝いに頼んだ準堂さんは一晩泊りでお参りに行ってきたとの事、そこそこの参詣だった模様。若くて、真面目で熱心な姿、初心に戻れる貴重な存在。紅葉も雨模様でもう見納めか?珀琳寺の庭は「加賀能登の庭園」北國新聞刊行に納められている。当時の写真を見ると松の木が7,8本・・・。今は松くい虫にやられ地植えの松は1本。あればあるで面倒、無ければ無いで寂しい。人間というものは我儘なものだ。

f:id:hakurinji:20181123125717j:plain

「加賀能登の庭園」北國新聞

f:id:hakurinji:20181123125801j:plain

二日ほど前の路地の様子、一番古い路地は本堂の裏手にある

永代供養墓の問い合わせが多いので、簡単なHPを作成してみた。石川県、永代供養墓、みんなのお寺 珀琳寺住職

sakichan1999.wixsite.com

能登の画僧 

先日の日曜日、門徒さんの49日法要。能登の古い家屋には通称、坊主部屋というものが存在する。一時間前にはお迎え、坊主部屋に通されゆっくりとお茶を頂きながら、衣に着替え、仏間に迎い法要が始まる。さて此のお宅の坊主部屋には能登の大雅堂と言われた、池野観了(1753~1830現在の志賀町赤住の恩敬寺14世住職)の南画が襖に表装されている。元々は屏風仕立てを襖絵に転用したようだ。じっと見とれていると何とも言えない良い気持になる。珀琳寺住職

f:id:hakurinji:20181119221118j:plain

f:id:hakurinji:20181119221140j:plain

竹の水墨画

f:id:hakurinji:20181119221154j:plain

観了の落款

ロッカーに遺骨57体 生活保護受給者ら

独り身で遺体の引き取り手がない生活保護受給者や身元不明者の遺体は生活保護法や墓地埋葬法などに基づき市区町村が火葬から埋葬まで行うことになっている。同市は斎場で火葬後、引き取り先を探す間、遺骨を庁内の一室のロッカーで保管。この部屋には就労支援員4人が常駐し、生活保護や就労支援の相談に応じ、ロッカーは入り口付近にあった。3カ月ごとに合葬墓に移すことになっていたが、2017年4月に担当者が代わった際に引き継ぎがなされず、庁舎内に保管されたままになっていたという。
 毎日新聞が入手した遺骨の一覧表によると、54体は16~17年に火葬され、00、11、14年に火葬された遺骨も各1体あった。市によると、00、11年の2体は火葬後に遺族が保管していたが埋葬されないまま遺族が死亡したため17年までに市が引き取った。14年の遺骨は遺族に引き取りを要請したが、引き取られないまま保管された。
 市民から指摘を受けた市は17年9~10月、57体を合葬墓に移し、同11月からマニュアルを作って、火葬業者が遺骨を合葬墓に届ける仕組みに変えた。
 生活保護法には、火葬から納骨までにかかる費用を市区町村と国が負担する「葬祭扶助」の規定がある。一方、保管期間や保管場所などの規定はない。厚労省保護課によると、同市から今年6月、「外部の人が出入りするところで保管していたのは不適切だった」と報告があった。同市生活福祉課の担当者は取材に「(遺骨を)長く保管してしまったことや保管場所などが多少行き届いていなかった」と釈明している。
 生活保護問題対策全国会議代表幹事の尾藤広喜弁護士は「必要最低限の生活を保障する生活保護法の趣旨に照らせば、死後の扱いをないがしろにされて良いわけではなく適切ではない」と話している。

f:id:hakurinji:20181107181503j:plain

f:id:hakurinji:20181107181529j:plain

 引用 毎日新聞

 

 

これからの少子高齢化、親戚の繋がりも薄っぺらになり、益益こんな事例が当たり前になるのだろうか?直近では伯母さんの葬儀拒否・・寺に身を置く僧侶でさえこんな体たらくだ!宗教者の言うことなど誰も耳を傾けなくなる。 珀琳寺 住職

 

報恩講厳修される

去る10月31日・11月1日當寺報恩講が勤められた。時折降る雨の中、氷見市・寺西良夫師の元合計5席の説教に耳を傾けていた。過疎化の流れでお参りの数も激減。この先の寺院の在り方について、組内・親戚寺院と深く語り合った。仕掛けはこれからです。珀琳寺 住職

お仲間の報恩講

この時期になると、寺方の報恩講で忙しい。昨日、今日は下曽祢の光源寺さん。このお寺は、親鸞聖人が流罪にあった、越後の堀前の光源寺さんから分かれたお寺である。御遠忌などの大きな法要には、お互いにお参りし合ったと組内の老僧から聞かされている。最近、本堂の瓦を葺き替え、綺麗に整理されている。末寺では珍しく経堂を持ち、歴史の深さを感じさせる。珀琳寺 住職

f:id:hakurinji:20181026151222j:plain

天気に恵まれ

f:id:hakurinji:20181026151325j:plain

本堂横にある経堂

親孝行の50回忌

Message body

今週の日曜日に、門徒さんの50回忌、33回忌、7回忌が勤まった。この辺の風習で、本願寺8代の蓮如上人を寺から御招待しての法事である。朝の9時にお迎え、10時からのお始まり。約2時間半の間に、三部経と法話。迎えのバスに乗り、午後1時前に料理屋へ御斎おとき。つい10年前迄は、門徒宅でお凌ぎの、煮しめなどを腹に入れて、法事が済むのが2時過ぎ、。それから、自宅で御膳を並べて、寺に戻るのは夜の6時頃は当たり前だった。このお宅は、私自身2回目の50回忌。前回主催したお祖父さんは、まだ98歳で元気モリモリ。父親の百の祝いを兼ねて、息子さんが法事を申したいとの事。有り難い。珀琳寺 住職

f:id:hakurinji:20181023173958j:plain

f:id:hakurinji:20181023173717j:plain

立花の準備など大変な作業

 

f:id:hakurinji:20181023173729j:plain

兄弟仲良く仏前の準備

 

f:id:hakurinji:20181023173452j:plain

蓮如様の通り道には敬い砂を・・